まず、肩こり・腰痛・猫背のメカニズムを知りましょう。
日々の生活の中で起こる、肩こり・腰痛・猫背。これらに悩まされている人は多いですよね。これらの多くは、ストレッチで解決・軽減することができます。なぜ、肩こり・腰痛・猫背になってしまうのかも理解しつつ、ストレッチを行いましょう。
肩こりはどうして起こるの?
肩こりの原因は、筋肉、眼精疲労、ストレスなどさまざま。ここでは、筋肉が原因の肩こりについて説明していきます。そもそも肩は重たい頭を支えているので、肩の筋肉にはいつも負担がかかっています。筋肉は緊張したり使いすぎると硬くなるので、肩の筋肉はもともと硬くなりやすいのです。
さらに筋力は年を重ねると年々弱っていきますが、頭の重さはそれほど変わらないので、肩への負担は大きくなっていってしまいます。
また、現代人はスマホの見過ぎで、首が前にでる「ストレートネック」になる人が多く、肩への負担は増す一方。そのため肩こり防止には、良い姿勢を意識して少しでも肩への負担を軽減させることと、適度な運動やストレッチで血流を促進させ筋肉の弾力性を保つことが必要なのです。
腰痛はどうして起こるの?
人間の骨盤は通常やや前傾していて、背骨はその前傾した骨盤の上に立っています。そのままだと人間の体は前に傾いてしまいますが、そうならないのは、後ろ側から腰の筋肉で支えているから。つまり、腰には常に負担がかかっているのです。
腰痛予防のためには、日頃から良い姿勢を意識して少しでも腰への負担を軽減させることが大切。適度な運動やストレッチで、腰周辺の血流を促進させ、筋肉の弾力性を保つことが必要です。
猫背にどうしてなるの?
人間の背骨を横から見ると「S」字にカーブしていて、猫背のように少し丸まっています。それでも筋力があり姿勢を保てる人は耳と肩と腰骨と脚が一直線上になるのですが、筋力が衰えると頭の重さを支えられず、「S」字のカーブが大きくなり背中が丸まってしまうのです。これが大きな猫背の原因。
猫背は見た目だけでなく、呼吸系にも悪影響を及ぼします。背中が丸くなると胸郭も縮こまり、呼吸機能が低下してしまいます。
そうすると、持久能力が下がるので、いくら有酸素運動をしても脂肪燃焼効率が上がらなくなってしまうのです。猫背予防にはストレッチやストレッチボールに寝るなどして胸郭を広げることが大切なのです。
姿勢を正して筋にかかる負担を軽減し、疼痛を緩和していきましょう。参考にしてみてください。セラピストGoGo