栄養に関する最新情報
健康と美容のために腸内環境を整えましょう……というキャッチコピーは、今や多くの場面で見られるようになりました。 でも、どうして腸内環境? どうすれば整えられる? といったことが改めて気になります。そこで、アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に腸…
むくみ改善効果で知られるカリウムだが、カリウムを多く含む飲み物が気になった経験はないだろうか。 そこで今回は、カリウムの多い飲み物を紹介しよう。また、カリウムの摂り過ぎについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてほしい。 1. カリウムの基本…
コーヒーに含まれる「カフェイン」でやせ体質に! 「ブラックコーヒー」がダイエットにいい、と言うと驚かれる方も多いかもしれませんね。実はコーヒーに含まれる「カフェイン」は、数多くのダイエット系・体脂肪燃焼系サプリにも配合されていて、“やせ体質…
通年出回っているカリフラワーですが、本来の旬は冬。 白色だけではなく紫やオレンジ、黄緑など、見た目が華やかな種類もあります。白米の代用品としても注目が集まるカリフラワー。栄養やブロッコリーとの違いを栄養士の和漢歩実さんに伺いました。 食べて…
ビタミン摂取が健康の基! ビタミンは肌、粘膜、代謝にかかせません♪ この季節、風邪予防や免疫を高めたりなど、ちょっとし体調を気遣うことが多いですよね。 その中で「ビタミン」摂取の知識を入れておくと、体調管理にとっても便利です♪ なぜならビタミン…
知っているようで知らない。ビタミンB群とは? 「毎週、木曜日頃から疲れが溜まり、土日は家でゴロゴロしている」「疲れを感じると、筋肉のハリやコリが強く出る」 このような人はビタミンB群が欠乏しているのかもしれない。 疲れやすいといった場合、栄養学…
40代に入ると、食生活は何も変えていないのに、エネルギーが前ほど続かなくなったり、おなか周りに脂肪が付いてきたりする。 これは決して気のせいじゃない。40代に近づくと、女性の基礎代謝率は低下して、エストロゲンの量が減り、血管のハリがなくなる。著…
果物の糖質は身体に良い? 悪い? 果物の健康効果を科学的に検証―果物とお菓子に含まれる糖の違いとは? 果物は適量を守り積極的に食べるべき糖との激しい戦いが繰り広げられる中、多くの人が頭を悩ませているのが「糖分の多い果物の扱い方」についてではな…
「卵は1日1個まで」!? かつてはそんなことも言われていたが、卵は完全栄養食品として、美容にもダイエットにも効果的な食べ物として積極的に摂取するよう推奨されているのはご存知だろうか? コレステロール過多や通風への影響も少ないと現代の研究では解…
長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか? 最新の脳科学・生理学・行動科学の世界のリサーチから、「低GI食」をうまく利用することがカギであるとわかってきました。今回は、脳科学者・西 剛志さんの著書『低GI食 脳にい…
高齢になると体にどのような変化があるのか 「年寄りはたいして出歩かないし運動量も低いから、あまり食べなくてもいいんだ」 「年をとると代謝が落ちてエネルギーを使わなくなるから、食べる量は少なくてもいい」 みなさんの親御さんは、食事量が落ちた言い…
「ファストフードは体に悪い」という話を聞いたことがある人は多いかと思います。 忙しい毎日のなか、ゆっくり料理を作ったり食事をしたりする時間がなくて、つい便利なファストフードを買ってしまうこともしばしば。 そうでなくても、ハンバーガーやフライ…
「体に悪そう・太りそう」は間違った思い込みだった? ダイエットや健康を意識するなら、体に悪そう・太りそうなものはなるべく避けて、体に良いヘルシーなものを選ぶようにしたいもの。 しかし、その「体に悪そう・太りそうな食べ物」はただのイメージで、…
「ニンニク油」って聞いたことがあるでしょうか? ニンニクをオリーブオイルに漬け込むだけのものですが、そこに含まれる「アホエン」という成分が脳の血流をアップさせ、物忘れや認知症を改善すると期待されているのです。その医学的裏づけと作り方について…
今回は肝臓病学が専門の広島大学大学院教授・茶山一彰先生が、「脂肪肝」やそれによって引き起こされる「脂肪性肝炎」「肝硬変」「肝臓がん」について詳しく説明する。 肝臓がんの原因と割合昔は、肝臓がんになる人の9割以上は、原因がウイルス性でした。 C…
食事において酸性食品とアルカリ性食品のバランスは、私たちの身体、エネルギー、そして全身の健康に影響を与える。 努力や不自由を強いられることなく、pHバランスのとれた食事を摂るコツを、ふたりの専門家が伝える。酸性食品とアルカリ性食品の調節は、私…
「ファストフードは体に悪い」という話を聞いたことがある人は多いかと思います。 忙しい毎日のなか、ゆっくり料理を作ったり食事をしたりする時間がなくて、つい便利なファストフードを買ってしまうこともしばしば。 そうでなくても、ハンバーガーやフライ…
健康的な身体づくりに欠かせないのが、たんぱく質だ。 たんぱく質は、人の身体を作っている栄養素で、不足するとさまざまな不調を引き起こす。そこで今回は、高タンパクな食品をたっぷり紹介していこう。高タンパクな食品を積極的に摂って、健康的な身体を目…
卵のカロリーを調べるために、わざわざニワトリを捕まえてきて難しい質問をする必要はナシ。 その栄養について知るために重要なのは、「卵は最高の食べ物」だとか、「卵は絶対に避けて」といったマーケティング用語に惑わされることなく、よりシンプルに情報…
2021年7月の『NHKスペシャル』では、男子マラソン最速選手の速さの秘密を、糖質の吸収率が高い小腸にあると分析していた。だが、大腸にも彼の強みはきっとあるはずだ。 最速選手の名前は、ケニアのエリウド・キプチョゲ。彼の小腸ばかりではなく、その先に連…
ダイエット中の方にも嬉しい、糖質制限のおやつ。 糖質はオフしながらも、味も良く、カラダもココロも喜ぶ一品! 女性にもうれしいタンパク質や乳酸菌が含まれたものもあり、美容にも◎。毎日に積極的に取り入れて、目指せヘルシー美人。 【目次】 ・糖質制限…
血流を良くするためには「血液サラサラ」じゃ足らない! 「血液をサラサラにしても血流はよくならない」 そう言うとびっくりしますよね! 今では健康番組や健康雑誌ではドロドロした血液の怖さが特集されて、血液をサラサラにすることで血流が良くなると言う…
長生きする人と長生きしない人は、一体どこが違うのか──この問いをめぐって、これまで様々な研究がなされてきた。高齢社会の到来とともに長寿の謎が少しずつ解き明かされるなか、慶應義塾大学医学部教授らが「血液」に関する画期的な発見をした。 大規模な長…
米国民健康栄養調査のデータを2年かけて分析した結果、英アングリア・ラスキン大学の調査チームは、1日2杯以上のコーヒーで体脂肪率が下がる可能性を明らかにした。オーストラリア版ウィメンズヘルスより詳しく見ていこう。 この調査によると、コーヒーを毎…
近年、日本人のたんぱく質不足が指摘されているが、特に朝食における摂取不足が深刻だという。 まずたんぱく質は朝食時に不足する一方で、夕食時の摂りすぎが顕著だとも言われている。 そこで杉本先生は「問題解決のためには、夕食で摂りすぎている分をうま…
アーモンドミルク 牛乳、豆乳に続く第3のミルクとして注目されているのが、アーモンドミルク。大手コーヒーチェーンでも牛乳の代わりに選べるようになり、最近はヴィーガンや環境に配慮したミルクとしても注目されています。 他にも、オーツミルク、ライスミ…
おうち時間が増えたことで、コーヒータイムへの注目度は急上昇中! 100円で飲めるコンビニコーヒーから自宅で豆を挽いて飲む本格派まで、コーヒーを飲むのが日々の習慣になっているという人もいるのではないでしょうか。 美味しいだけじゃない!女性がいまこ…
ダイエットの際や健康的な食生活のポイントとして「高タンパク質・低カロリーの食事」があがりますが、主にどのような食材があるのでしょうか。 また、そもそもタンパク質とは何か、不足すると体にどのような支障があるのかについて説明します。 タンパク質…
身体にいいイメージのあるブロッコリーは、実際にどのような栄養素が含まれているのでしょうか? また、冷凍や加熱調理によって含有量に変化があるのかも気になりますよね。今回はブロッコリーの栄養をはじめ、調理による栄養成分値の変化や栄養をムダなく摂…
「人の老化は血管から始まる」