健康維持に関する最新情報
今回の研究では、健康な成人(18歳以上)を対象にした前向きコホート研究がいくつか集められ、レビューとメタ解析がおこなわれた。 週30分から60分の筋力トレーニングを定期的に行うと、早死にするリスクが10%から20%低くなることが、英国スポーツ医学ジャー…
心身に余裕がないと、ちょっとしたことでイライラしてしまいがち。 そんなときは、どうしたらいいのでしょうか。イライラしてしまう気持ちとの向き合い方やストレス解消法のヒントについて紹介します。 イライラしながら仕事をしない! イライラしているのに…
睡眠時間や睡眠の質の改善には、有酸素運動よりも筋力トレーニングの方が効果的である可能性を示唆するデータが報告された。 米アイオワ州立大学のAngelique Brellenthin氏らの研究によるもので、米国心臓協会(AHA)主催の疫学や疾患予防に関する学術集会(…
認知症患者の腸内細菌には変化が生じている。注目されるのは、ヒトの腸内細菌の2~4割を占め、「日和見菌」といわれるバクテロイデス菌だ。 国立長寿医療研究センターの研究グループが60~80代の128人(平均年齢74歳)を、認知症群(34人)と非認知症群(94…
健康と美容のために腸内環境を整えましょう……というキャッチコピーは、今や多くの場面で見られるようになりました。 でも、どうして腸内環境? どうすれば整えられる? といったことが改めて気になります。そこで、アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に腸…
今回は手軽にできるリラックス法です。 残業続きで湯船に浸かる時間がない、でも疲れを取りたい。 そんなときにシャワーだけでもお身体をリラックスさせる方法があります。 簡単なので是非お試しくださいね! それは、首の後ろを温めることです。 首の後ろを…
アルバート・アインシュタインの「頭を空にしておく方がいい。知識のためには図書館がある」という 格言を裏付けるように、歴年の知識がたくさん詰まった高齢者の脳では、情報が混雑しているせいで適切にものを思い出すことができなくなることを示す研究結果…
「腰痛」は日常生活において身近な症状です。 しかし、身近な症状だからこそ世間には「都市伝説」のような誤った情報が溢れていると、アレックス脊椎クリニック院長の吉原潔氏はいいます。腰が悪い人は重いものを持ってはいけない、天気が悪いと腰痛が悪化し…
「日中、頭がずっとぼんやりしている」「食後は必ず睡魔に襲われる」などの悩みを抱えてない? もしかしたら、日々の食事が関係しているのかも。食べるものは体重などの外見に影響を及ぼすだけでなく、脳や心にも大きく関係するのだそう。今回は脳機能を安定…
むくみ改善効果で知られるカリウムだが、カリウムを多く含む飲み物が気になった経験はないだろうか。 そこで今回は、カリウムの多い飲み物を紹介しよう。また、カリウムの摂り過ぎについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてほしい。 1. カリウムの基本…
ウォーキングアプリが多彩に増え、コロナ禍の健康法のひとつとしてウォーキングを日課にしている人も多いはず。しかし間違った歩きすぎがもたらす体への支障にも要注意だ。 「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」というスマホアプリの登場で、ウォーキング…
記憶学習のためには、適切な「長さ」と「深さ」の睡眠が大切 睡眠には、日中に経験したこと、学んだことを、情報として保存し、整理する役割があると言われています。子どもの頃、睡眠時間がとても長いのは、発達が盛んで、覚えることがたくさんあるので、特…
高齢化とともに有病者が増える「認知症」。わずか3年後の2025年、日本の65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されている。 現時点で認知症を根本的に治療する薬剤や手段はない。予防と進行抑制を徹底することが重要だ。 予防策の一つは定期的な運動。運動…
コーヒーに含まれる「カフェイン」でやせ体質に! 「ブラックコーヒー」がダイエットにいい、と言うと驚かれる方も多いかもしれませんね。実はコーヒーに含まれる「カフェイン」は、数多くのダイエット系・体脂肪燃焼系サプリにも配合されていて、“やせ体質…
寒い冬の朝は布団から出たくなくなり、ついつい遅くまで寝てしまうという方が多いのではないでしょうか? 「今日はちゃんと起きるぞ!」そう思っても、気合いではどうにもできないことがあるのが現実です。 筆者も寒い冬はずっと布団にいたいと思う性格なの…
マインドフルネスに執着しすぎて、最近少し自己中になっている。 そう感じている人は、そろそろ意識を“カインドフルネス”に向けたほうがいいかもしれない。 大人になれば、ある程度、親の教えから解放される。「茹でたカリフラワーを食べなさい」「リコーダ…
「ピークアウト」はいつか? オミクロンの感染流行が日本でも広がっています。私の住むニューヨークでは一足先にピークを脱しています。ですが、年末年始のピークの際には、州内だけで1日に8万人以上の感染者を出す事態となりました。ちょうど入院診療にあ…
「軟酥(なんそ)の法」を紹介します。 これは、最近流行っている一種の瞑想のようなもので、ストレスまみれの体をすっきりリセットしてくれるんです! 「軟酥(なんそ)の法」って?教えてもらった当時は、先生が一体何をしたいのか全く理解できなかったの…
通年出回っているカリフラワーですが、本来の旬は冬。 白色だけではなく紫やオレンジ、黄緑など、見た目が華やかな種類もあります。白米の代用品としても注目が集まるカリフラワー。栄養やブロッコリーとの違いを栄養士の和漢歩実さんに伺いました。 食べて…
【科学で証明!本当に信用できるストレス解消法】 悲しいときに無理して笑うと、さらにブルーになるだけ 寒い冬はただでさえ気持ちが沈みやすいというのに、オミクロン株の猛威で再び抑圧された状況下で生活を送らざるを得ない--。そんな雰囲気が漂ってきま…
自律訓練法で自己催眠をかける 就寝時刻が迫ってもリラックスできないと感じたら、試したいのは、自律訓練法。一種の自己暗示だ。 「カラダの内面に意識を向けて雑念を払い、副交感神経を優位にする調整法です。大事な試合の前夜、気持ちが高ぶって寝付けな…
私たち人間はおよそ1才前後で本能的に歩けるようになると言われるそうです。 バランスよく二本足歩行で歩くという本能は、生命を受けた瞬間からDNAの中にしっかり刻み込まれているんですね。 小学校に入れば、体育の授業があり、水泳や他のスポーツのルール…
幸せホルモンをコントロールするヒント!? 3つの幸せホルモンを分泌!?やる気と仕事の効率をアップする「脳力アップトレーニング」 仕事の効率がイマイチよくならない。そういうときには、脳にアプローチしてみるのも一つの方法だ。脳のことでたびたび話題に…
自分をとり繕わずにありのままを出してポジティブ思考で生活することがあらためて評価されるようになっています。 海外では自分を批判せずに思いやりをもって受け入れる考え方が「セルフコンパッション」として注目されています。海外の研究によると、「セル…
ビタミン摂取が健康の基! ビタミンは肌、粘膜、代謝にかかせません♪ この季節、風邪予防や免疫を高めたりなど、ちょっとし体調を気遣うことが多いですよね。 その中で「ビタミン」摂取の知識を入れておくと、体調管理にとっても便利です♪ なぜならビタミン…
大腸がんを確実に予防する 科学的に証明された2つのポイント 肝炎や肝臓がんのリハビリに体操を。そんな取り組みを続けているのが久留米大の研究チームです。タオルを使った運動やスクワットなど15分ほどでできる内容で、週1回患者を集めて行っているそうで…
知っているようで知らない。ビタミンB群とは? 「毎週、木曜日頃から疲れが溜まり、土日は家でゴロゴロしている」「疲れを感じると、筋肉のハリやコリが強く出る」 このような人はビタミンB群が欠乏しているのかもしれない。 疲れやすいといった場合、栄養学…
40代に入ると、食生活は何も変えていないのに、エネルギーが前ほど続かなくなったり、おなか周りに脂肪が付いてきたりする。 これは決して気のせいじゃない。40代に近づくと、女性の基礎代謝率は低下して、エストロゲンの量が減り、血管のハリがなくなる。著…
果物の糖質は身体に良い? 悪い? 果物の健康効果を科学的に検証―果物とお菓子に含まれる糖の違いとは? 果物は適量を守り積極的に食べるべき糖との激しい戦いが繰り広げられる中、多くの人が頭を悩ませているのが「糖分の多い果物の扱い方」についてではな…
疲れが抜けない方に向けて、私がおすすめしたい疲労回復方法「アクティブ・レスト」をご紹介します! 「アクティブ・レスト」とは?実は、ダラダラ過ごせば過ごすほど身体には疲労がたまる、ということをご存じですか? 身体を動かさずにいると、身体に疲労…